×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日はblog投稿後、仕事の前に机の上を片付けないとと思ったまでは良かったが、10年前の日記を見つけて読み耽ってしまった。そんな訳で、仕事が一つも片付いてません。ホホホ。。。
夕食を召しながらTVを眺めていると、某伝統工芸専門学校のCMが流れた。その宣伝文句の中に、大学卒業の資格も取れる、ってのがあった。
大学卒業って、いつから資格になったの?
じゃあ履歴書の資格欄に「大学卒業」って書くのけ?
てことは学士号もらえるんけ?
そんなんおかしいぞ!
だいたい、伝統工芸の世界に「大卒の資格」って必要なんか?
そもそも専門学校と大学とでは存在理由が違うでしょ。大学に在籍しながら専門学校にも通ってる例を考えてみれば分かるけど、大学は研究する場であり、専門学校はスペシャリストになる為の学校である。
ここで件の専門学校を調べてみる、、、
なるほど、ソユコトデスカ。。。独自のカリキュラムがあるわけではなく、希望者は放送大学を二年間受講するのだとか。もちろん放送大学の意義を否定するつもりはないが、これでは趣味の通信教育と同じである。そういえば、大昔、吉本新喜劇で岡八郎(だったと思うけど、船場太郎だったかなぁ?)が、こんなギャグをとばしていたな。 「…ワシはこう見えても昔、空手習っとったんや」
「!」
「通信教育で」
(なんじゃそりゃ〜って空気の中、岡八郎がハチャメチャな空手の型を構える。)
「スキがあったら、かかってこんかい。ぷぅ〜」
(握りっ屁を自ら嗅ぐ)
夕食を召しながらTVを眺めていると、某伝統工芸専門学校のCMが流れた。その宣伝文句の中に、大学卒業の資格も取れる、ってのがあった。
ちょっと待て!
大学卒業って、いつから資格になったの?
じゃあ履歴書の資格欄に「大学卒業」って書くのけ?
てことは学士号もらえるんけ?
そんなんおかしいぞ!
だいたい、伝統工芸の世界に「大卒の資格」って必要なんか?
そもそも専門学校と大学とでは存在理由が違うでしょ。大学に在籍しながら専門学校にも通ってる例を考えてみれば分かるけど、大学は研究する場であり、専門学校はスペシャリストになる為の学校である。
なるほど、ソユコトデスカ。。。独自のカリキュラムがあるわけではなく、希望者は放送大学を二年間受講するのだとか。もちろん放送大学の意義を否定するつもりはないが、これでは趣味の通信教育と同じである。そういえば、大昔、吉本新喜劇で岡八郎(だったと思うけど、船場太郎だったかなぁ?)が、こんなギャグをとばしていたな。
「!」
「通信教育で」
(なんじゃそりゃ〜って空気の中、岡八郎がハチャメチャな空手の型を構える。)
「スキがあったら、かかってこんかい。ぷぅ〜」
(握りっ屁を自ら嗅ぐ)
「くっさぁあああ」
nnnn、、今このギャグやって違和感ないの、間寛平くらいかなぁ。
専門学校で取る大卒の資格って、どう考えてもギャグでしかない。それをわきまえた上で取るのならいいけど、単におトク感だけで釣られているようなら考え直した方がいい。いや、どうしても欲しいからって言うのなら、きちんと大学を受験して合格しなさい。
社会が専門学校の卒業生に求めているものは何なんでしょうね?
「大卒資格」んなアホな!
PR
この記事にコメントする
1
2