×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の記事と関連していますが、再び北京五輪ネタです。今回は落ち目の大統領ではなくハリウッドのスターです。
この人→
リチャード・ギアですね。
追記
同じ記者会見の記事だけど、次はAFP。微妙にニュアンスが違います。
この人→
R・ギア、北京五輪へのボイコットを呼び掛け
[ニューヨーク 2日 ロイター] 熱心な仏教徒としても知られる俳優リチャード・ギア(58)が新作映画の記者会見で、人権問題で中国を追及するため、来年開催される北京五輪へのボイコットを呼び掛けた。
この会見は映画「The Hunting Party(原題)」の全米公開を7日に控えて行われたもの。旧ユーゴスラビアでのボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(1992─95年)の戦犯をめぐる同映画では、ギアは戦地で取材を行う記者を演じている。
ギアはロイターに対し、北京五輪は中国政府がチベットで行っている人権侵害を終わらせ、自治を認めることを促す良い機会であるとコメント。大会のボイコットについて「たぶん現実的ではないが、感情的にはまさに意味のある行為」と述べた。
ギアはチベットにおける人権の向上と民主的自由を求める団体「International Campaign for Tibet」の会長を務めており、中国への入国を禁じられている。
*本文中の表記を一部修正して再送します。
© Reuters 2007. All rights reserved.
追記
同じ記者会見の記事だけど、次はAFP。微妙にニュアンスが違います。
リチャード・ギア「中国は人権侵害にもっと正直に」
【9月4日 AFP】ダライ・ラマ(Dalai Lama)を熱心に信奉する米映画スターのリチャード・ギア(Richard Gere)が3日、中国に対して2008年北京五輪の前に人権侵害の歴史を「オープンに」するよう訴えた。同オリンピックのボイコットには反対する意を表した。
第64回ヴェネチア国際映画祭(64th Venice International Film Festival)で行われた記者会見でギアは、「私はボイコットではなく、真実を公表することを求めています。中国がオリンピック開催国を引き受けたいのなら、いま国内で一体何が起こっているのかを公開すべきです。」と話した。また、チベット文化の破壊、マイノリティーや法輪功(Falun Gong)の人権侵害を例に出しながら「人権のひどい状況は話し合われなければならない。」と中国に向けて発言した。
ボスニア紛争で戦争犯罪を犯して逃亡中のラドバン・カラジッチ(Radovan Karadzic)被告の追跡劇を描いた作品『The Hunting Party』に主演するギアは、「私は誰かを孤立させるのは正しいと思わない。それは非生産的だと思います。」と語った。
ギアは数千人の亡命チベット人が住むインドのダラムサラ(Dharamsala)を頻繁に訪れている。同地は中国の支配に対しての蜂起失敗後、1959年にチベットから亡命してきて亡命政権を樹立した。
1993年以来ギアには中国訪問の際ビザが許可されていない。ギアは中国の裁判制度の腐敗を描いた映画『Red Corner』(1997年)にも主演、同映画は中国では公開禁止になった。(c)AFP
URL
PR
この記事にコメントする